ぬまづの宝とは?
市民の皆様から他に誇れる「私の沼津の自慢」を公募し、自然、歴史・文化、山海の恵みなど、たくさんの地域資源「ぬまづの宝」をお寄せいただきました。
その中から、平成23年9月に市民投票によって選ばれた100の地域資源を「ぬまづの宝100選」として決定いたしました。
沼津に住む方が選んだこのまちの自慢、ぜひ巡ってみてください!
その中から、平成23年9月に市民投票によって選ばれた100の地域資源を「ぬまづの宝100選」として決定いたしました。
沼津に住む方が選んだこのまちの自慢、ぜひ巡ってみてください!
ぬまづの宝を活かした取り組み
ぬまづの宝100選「目指せ!100選マスター!!」
「ぬまづの宝100選」について、児童・生徒などにも興味を持ってもらえるよう、「ぬまづの宝100選」の場所・もの・行事を実際に訪れることにより、ポイントを集め、そのポイント総数に応じ認定証を発行する取り組みを行っております。
〇参加方法
どなたでも参加いただけます。得点表となるPRチラシは観光案内所や市役所、このページから入手できます。
〇認定までの流れ
総ポイント(認定証の発行対象点数)
そこで、本市の持つ地域資源の良さに気付くきっかけとなるPRブックを作成しました。
小学校3~6年生向けに分かりやすい解説やイラスト、写真を多く使用したデザインになっていて、副読本としても使いやすい冊子となっています。
その他、ぬまづの宝100選のPR冊子「百宝事典」、場所を地図にした「ガイドマップ」も作成しております。
〇参加方法
どなたでも参加いただけます。得点表となるPRチラシは観光案内所や市役所、このページから入手できます。
〇認定までの流れ
- 「ぬまづの宝100選」の各場所や物などと、本人が写っている写真を撮影します。
※100選それぞれによってポイントが違います。 - ポイント総数が認定証の発行対象点数に達するまで、「ぬまづの宝100選」の各場所や物などを巡ってください。
- ポイント総数が認定証の発行対象点数に達したら、市役所(観光戦略課)で得点表となっているPRチラシと写真(データもしくは現物)をお持ちください。ポイント総数と写真の確認による審査を行います。
- 審査の結果、総ポイント数を満たしていれば、認定証を交付します。(後日の交付となります。)
総ポイント(認定証の発行対象点数)
総ポイント数 | 100点~150点 | 「100選先生」 |
---|---|---|
〃 | 151点~200点 | 「100選名人」 |
〃 | 201点~241点 (満点) | 「100選マスター」 |
ぬまづの宝100選「トレジャーハンティング」
近年、市内の小学校では、地域について学ぶ総合学習等において、ぬまづの宝100選を授業に取り入れる小学校が増えています。そこで、本市の持つ地域資源の良さに気付くきっかけとなるPRブックを作成しました。
小学校3~6年生向けに分かりやすい解説やイラスト、写真を多く使用したデザインになっていて、副読本としても使いやすい冊子となっています。
ぬまづの宝100選には、以下の場所や物などが選ばれています。
ぬまづの宝100選には、以下の場所やモノなどが選ばれています。
エリア別にご覧になりたい方は「見る・遊ぶ」の観光スポットからご覧ください。 また、スポットではないもの等についてはコチラPDF(KB)でご紹介しています。
No. | 名称 |
---|---|
1 | ダルマ夕日 |
2 | 沼津から見る富士山 |
3 | 千本松原 |
4 | 淡島 |
5 | 狩野川 |
6 | 井田の菜の花畑 |
7 | 煌めきの丘 |
8 | 大瀬崎 |
9 | 大瀬崎のビャクシン樹林 |
10 | 御浜岬 |
11 | 出逢い岬 |
12 | 牛臥山公園 |
13 | 三浦地区のリアス式海岸 |
14 | 大瀬崎の神池 |
15 | 河内の大スギ |
16 | 大平の石神・石仏群 |
17 | 鮎壺の滝 |
18 | 岡宮浅間神社のクス |
19 | 八畳石 |
20 | 金冠山 |
21 | 発端丈山 |
22 | 沼津アルプス |
23 | 門池 |
24 | 門池公園の桜 |
25 | 香貫山 |
26 | 香貫山香陵台の桜 |
27 | 愛鷹山 |
28 | 愛鷹広域公園の桜 |
29 | 浮島の湧水 |
30 | アクアプラザ遊水地 |
31 | 沼川の桜 |
32 | せせらぎの径 |
33 | はかま滝 |
34 | 北山の棚田 |
No. | 名称 |
---|---|
35 | 長浜城跡 |
36 | 浜の観音さん(長谷寺) |
37 | 江原素六 |
38 | 明治史料館 |
39 | 沼津御用邸記念公園 |
40 | 赤野観音堂 |
41 | 松城家住宅 |
42 | 高沢公園のSL |
43 | 光長寺 |
44 | 松蔭寺と白隠禅師 |
45 | 興国寺城跡 |
46 | 大中寺恩香殿と鐘楼門 |
47 | 三枚橋城・沼津城 |
48 | 沼津兵学校 |
49 | 御成橋 |
50 | 沼津方式(ごみの分別収集) |
51 | 蛇松緑道 |
52 | 海軍技研址の碑 |
53 | 興農学園農場 |
54 | 狩野川放水路 |
55 | 旧三津坂隧道 |
56 | 安田屋旅館松棟・月棟 |
57 | 禅長寺 |
58 | 洋式帆船建造地跡 |
No. | 名称 |
---|---|
59 | 若山牧水 |
60 | 井上靖 |
61 | 芹沢光治良 |
62 | 我入道の渡し船 |
63 | 沼津垣 |
64 | 潮の音プロムナードと文学碑 |
65 | 吟道の碑 |
66 | 沼津内浦・静浦及び周辺地域の漁撈用具 |
67 | 海中みそぎ |
68 | 大瀬まつり・内浦漁港祭 |
69 | タカアシガニの甲羅のお面 |
70 | おんべこんべ |
71 | 高尾山祭典 |
72 | モン ミュゼ沼津 |
73 | 沼津の歌 |
74 | 江浦水祝儀と裸参り |
75 | 天王祭 |
76 | ごぜ芸能まつり |
77 | 戸田の漁師踊・漁師唄 |
No. | 名称 |
---|---|
78 | 沼津の寿司 |
79 | ひもの |
80 | 深海魚料理 |
81 | タカアシガニ |
82 | あしたか牛 |
83 | 沼津茶(ぬまづ茶) |
84 | 泉水源地 |
85 | 西浦みかん |
86 | 戸田の塩 |
87 | へだトロはんぺん |
88 | 戸田たちばな |
No. | 名称 |
---|---|
89 | こいのぼりフェスティバル |
90 | 戸田港まつり |
91 | 江ノ浦湾花火大会 |
92 | よさこい東海道 |
93 | 沼津夏まつり・狩野川花火大会 |
94 | 沼津港 |
95 | 沼津港大型展望水門「びゅうお」 |
96 | らららサンビーチ |
97 | ぬまづ七夕まつり |
98 | 沼津ホタルまつり |
99 | 奥駿河湾海浜祭 |
100 | 駿河湾深海生物館 |
ファイルダウンロード
ぬまづの宝を動画でご案内します
平成30年7月に「沼津ラクーンよしもと劇場」が4周年を迎え、劇場にて開催された記念式典において、市長より「沼津ラクーンよしもと劇場」さんを「ぬまづの宝100選案内人」に任命し動画での情報発信をしていただいています。
笑いの力を原動力に「ぬまづの宝」をより多くの方に届けたいという思いからスタートしました。
【ぬまづの宝100選巡り】
笑いの力を原動力に「ぬまづの宝」をより多くの方に届けたいという思いからスタートしました。
【ぬまづの宝100選巡り】
プロローグ | ぬまづの宝100選案内人 紹介 |
---|---|
第1弾 | 沼津港大型展望水門「びゅうお」 |
第2弾 | 我入道の渡し船 |
第3弾 | 千本浜&千本松原 |
第4弾 | はかま滝 |
第5弾 | 金冠山 |
第6弾 | 河内の大杉 |
第7弾 | 沼津のひもの(前編) 沼津のひもの(後編) |
第8弾 | 牛臥山 |
第9弾 | 大平の石神・石仏群 |
第10弾 | 井田の花の花畑 |
第11弾 | 煌めきの丘 |
第12弾 | 香貫山 |
第13弾 | 沼津御用邸記念公園 |
第14弾 | 長浜城跡 |
第15弾 | びゅうお(特別篇) |
第16弾 | 興国寺城跡 |