沼津の風土が育んだ文豪にせまる
沼津市の名誉市民である作家・芹沢光治良は明治29年に我入道で生まれ、東大卒業後、官吏を経てパリに留学。大河小説「人間の運命」が芸術選奨文部大臣賞を受賞し、日本ペンクラブ会長を務めるなど、昭和の文壇で活躍しました。昭和45年に建てられた文学館には、処女作「ブルジョア」以降の生原稿、色紙等、少年時代の机、成績表など貴重な資料も数多く収蔵されています。
1970年(昭和45年)5月30日に芹沢光治良の心友・岡野喜一郎氏(元スルガ銀行会長)が財団を設立し、「芹沢文学館」として創立されました。その後、2009年(平成21年)4月1日に財団法人井上靖文学館から沼津市に寄贈され、同年10月1日に「沼津市芹沢光治良記念館」として開館しました。
建物は菊竹清訓(きくたけきよのり)氏(江戸東京博物館の設計者)の設計による西洋教会をモチーフにした建物です。鉄筋コンクリート2階建の左右対称型構造をしています。
1970年(昭和45年)5月30日に芹沢光治良の心友・岡野喜一郎氏(元スルガ銀行会長)が財団を設立し、「芹沢文学館」として創立されました。その後、2009年(平成21年)4月1日に財団法人井上靖文学館から沼津市に寄贈され、同年10月1日に「沼津市芹沢光治良記念館」として開館しました。
建物は菊竹清訓(きくたけきよのり)氏(江戸東京博物館の設計者)の設計による西洋教会をモチーフにした建物です。鉄筋コンクリート2階建の左右対称型構造をしています。
住所 | 〒410-0823 静岡県沼津市我入道蔓陀ヶ原517-1 |
---|---|
電話番号 | 055-932-0255 |
営業時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで) (駐車場は16:30に施錠します) |
定休日/休業日 | 毎週月曜日(休日にあたるときはその翌日) 休日の翌日(土日祭日を除く) 年末年始(12月29日~1月3日) ※臨時休館日は、その都度ホームページでお知らせします。 |
料金 | 大人(高校生以上) 100円 小人 50円 ※20人以上の団体は2割引 ※市内の小中学生は無料 |