東熊堂高尾山神社祭典 開催期間:2023年の開催は検討中 170年の歴史を誇る由緒ある祭典 2023年の開催は、検討中です。 御祭神は五穀豊穣・商売繁盛に御利益があると広く知られ、境内には熊手やお宝縁起物、周辺道路には各種露店が約300立並び、子どもしゃぎりの演奏が花を添え一晩中参拝者の耐えない、… READ MORE
こんぴら祭・奉納泣き相撲大会&稚児行列 開催期間:2023年6月4日(日) 健康と開運を祈願する 郷土力士に抱かれて対戦し、赤ちゃんの元気な声を金ぴらの大神様に聞いてもらい健康と開運を祈願する行事。ご家族・観客共に命の喜びを分かち合う、初夏の風物詩です。 READ MORE
沼津御用邸 花と音楽の祭典2022 開催期間:2022年11月3日(祝)から11月15日(火)まで ※終了しました 皇室ゆかりの地で花と音楽を楽しむイベント 国の名勝に指定された沼津御用邸記念公園を舞台として、11月3日(祝)から15日(火)までの13日間にわたり行われる、「花」と「音楽」がテーマの催しです。 ロイヤル感あふれる特別な空間で、ステージ、菊の鑑賞、ワー… READ MORE
浜の観音さん 春まつり(春の観音大祭) 開催期間:2023年4月15日(土)・16日(日) 観音大曼荼羅をご開帳する春まつり 天長二年(825年)に漁師たちが信仰していた「十一面福聚自在天観世音菩薩」様を御堂に安置したことに始まる長谷寺にて、毎年開催される百三十反(縦30m横14m)観音大曼荼羅ご開帳(春まつり)です。歴史も古く、寛永八… READ MORE
ひな人形焼納祭 開催期間:2023年5月13日(土)14日(日)10:00〜15:00 人形を焼納する催し 子どもの成長と共に飾ってきた人形の処分に困っている人達が多く、1年に1回、焼納を行うことにした。(ひな人形、五月人形、ぬいぐるみ、その他人形を受け付けます) READ MORE
沼津御用邸記念公園菊華展 開催期間:2022年11月3日(祝)~15日(火) ※2022年の開催は終了しました 松の常緑と色とりどりの花で荘厳な雰囲気に包まれる 花壇や懸崖をはじめ、丹精をこめて生育された菊が出展されます。 期間中は菊作り相談コーナーや地元商店の出店を予定されています。 潮の香りを感じながら、松籟の奏でる調べに耳を傾け、咲き競う菊花の美しさを楽しめます… READ MORE
清梵寺地蔵尊縁日 開催期間:2023年7月23日(日) 数百年前より原のお地蔵さんとして親しまれている 数百年前より原のお地蔵さんとして親しまれ、毎年の縁日には近郷近在から大勢の参拝者が訪れる。当日は新亡供養のほか、参拝者がお札を流して精霊送りをする。特に夕方から夜になっての参拝者が多く、露店も約30店くらい出る。… READ MORE
新年梯子乗り 開催期間:2023年1月6日 実施予定 昭和45年に始まった沼津鳶職組合がまとう新年梯子乗り 昭和45年に始まった沼津鳶職組合がまとう新年梯子乗りです。例年1月6日に行われますが、当日の朝、沼津鳶職組合の方々が長谷寺本堂にて法要を済ませた後に境内でまとう事から始まり、市内各所にてまといます。この新年梯子乗… READ MORE
大中寺 梅見の会 開催期間:2023年2月11日(土) 梅を愛でながら季節を感じる 大中寺で「梅見の会」が開催されます。 当日のスケジュール等は下記をご確認ください。 日程:令和5年2月11日(土) 建国記念日 会場:大中寺境内 時間:9時より終日 有志の皆さまによる随… READ MORE
三明寺地蔵盆大祭 開催期間:2021年7月4日(日) 先祖供養等を行う 本尊酒糟地蔵菩薩、言い成り地蔵菩薩を奉り、地蔵盆に因み、檀信徒の先祖供養、新盆供養、山門大施食会法要を行う。 御輿会30団体が近隣の県内外より参集する。 千人鍋でパエリア500人分を振舞い売店もある。抽選会は… READ MORE
端午の節句五月人形・つるし飾り展 開催期間:2021年4月17日(土) 子供達の健やかな成長を願う 悠仁親王殿下の生誕を記念し、子供達の健やかな成長を願い、平成19年より開催しています。西附属邸内にて、端午の節句のつるし飾り雛の展示を行いますほか、本邸苑地には「こいのぼり」が掲揚されます。 期間中には、昭和の… READ MORE
日枝神社例大祭 開催期間:2021年9月23日(木) 日枝神社で一番大きな祭り 日枝神社で一番大きな祭り。露店も数多く出店し、山王通りも歩行者天国となり、神社神輿の渡御などがあり、周辺は祭り1色となる。 READ MORE
我入道の渡し船運航祝賀セレモニー 開催期間:2022年3月下旬実施予定 安全運航と盛況を願うセレモニー 狩野川を情緒豊かに渡る、我入道の渡し船。 渡し船の就航を祝い、安全運航と盛況を願うセレモニーを行います。 READ MORE
大諏訪天満宮 筆供養祭(梅花祭) 開催期間:2021年2月21日(日) 使い古した筆や鉛筆を供養し、お焚き上げをする「供養式」などが行われる 使い古した筆や鉛筆を供養し、お焚き上げをする「供養式」、地域の小中学生を中心に350点ぐらいの作品を境内に展示する「奉納書道展」を行う。片浜地区のコミュニティ活動、青少年健全育成活動として行われ、地域の祭りとして… READ MORE
日枝天満宮・天神まつり 開催期間:2020年1月19日(日) 学問や書道の神・菅原道真公を祀る 学問や書道の神・菅原道真公を祀る。 子供や受験生などがお詣りし、書の展示、筆供養祭、合格祈願などを行う。 READ MORE