愛鷹山 多様な生物を観察できる、沼津で最も高い山 富士山の南に広がる愛鷹山塊は、富士市・沼津市・長泉町・裾野市の4つの行政区域にまたがっています。フォッサマグナ地域に含まれ、特有な植物が生育している他、環境庁の選定した特定植物群落であるブナ林が分布し、多様な生物… READ MORE
香貫山 駿河湾や富士山を一望し、夜は市街地の夜景を! 香貫山は、沼津駅から南東に1km程のところにある市街地に隣接した小山。千本松原や大瀬崎などとともに沼津市のシンボルとして市民に親しまれています。春の桜、初夏の紫陽花、秋の紅葉など、四季折々の草花を楽しむことができ… READ MORE
鮎壺の滝 富士山噴火の溶岩流によって作られた滝 沼津市と長泉町を隔てる狩野川水系の一級河川黄瀬川の中流にある「鮎壺の滝」は、黄瀬川の流れによって溶岩流の下にあった柔らかい土壌が先に侵食され、残された固い溶岩流により形成された高さ約10m、幅約90mの滝。199… READ MORE
苺いちえの人気菓子 TVチャンピオン二連覇、実力派パティシェのケーキ屋さん 当店では素材を大切にし鮮度にこだわったお菓子づくりを心がけています。沼津西浦「みかんのはちみつ」静岡掛川「お茶」香川県「和三盆糖」地元の苺「紅ほっぺ」などの素材の味、良さを引き出すために極力手を加えず、シンプルで… READ MORE
INN THE PARK 何度でも行きたくなる!革新的な「泊まれる公園」 「INN THE PARK」は、広大な自然空間にある宿泊施設です。沼津市で30年以上にわたり利用されていた「少年自然の家」をリノベーションし、今では「泊まれる公園」として大人気になっています。 その名の通り、本… READ MORE
沼津アルプス 大パノラマが楽しめるハイキングコース 沼津アルプスとは香貫山から南へ横山、徳倉山、志下山、小鷲頭山、鷲頭山、大平山と続く山稜線を地元の愛好会が整備し、名づけたもの。標高は一番高い鷲頭山でも392mと低山ではあるが、起伏が激しく鎖を伝って歩くところもあ… READ MORE
興国寺城跡 戦国時代に関東一円を支配した後北条氏の祖である北条早雲の旗揚げの城です。 北条早雲は、初め伊勢新九郎盛時と称し、駿河の今川氏に身を寄せていました。今川氏の家督争いによる内紛を鎮めた功により、1488年頃、富士下… READ MORE
愛鷹広域公園の桜 東名沼津インター北西にある愛鷹広域公園は、自然環境に恵まれ市内外から多くの人たちが訪れ、四季折々の景観を楽しみます。特に4月になると駐車場の西から県営愛鷹球場まで続く道路沿いの桜並木が満開となり、訪れる多くの見物… READ MORE
白隠正宗 誉富士特別純米酒 この地でしか造れない地酒を最高のコミュニケーションツールに 地酒とは地の食にあった酒こそが地酒であるをモットーに、静岡県で初めて開発された酒米「誉富士」を使った特別純米酒です。静岡の米、富士山の伏流水、静岡酵母、そして静岡の人で造った純静岡産のお酒です。丁寧に手造りで造ら… READ MORE
浮島の湧水 浮島地区は湧水や自噴井戸の宝庫で、平成19年に市立浮島中学校の生徒たちが調査した時には、118カ所が確認されています。 愛鷹山に降った雨水が地下に浸透し湧き出た水は、ひんやりとして透きとおっています。洗濯や庭の… READ MORE
アクアプラザ遊水地 雌鹿塚のアクアプラザ(市衛生プラント)の東に造られた遊水地では、浮島沼の植生を楽しむことができます。最近は野鳥も確認でき、自然に近い状態となっています。浮島ケ原は湿地帯で、全国的にも貴重な湿地帯植物が見られます。… READ MORE
明治史料館 沼津の歴史を知るならここ 昭和59年に開館した、沼津市の歴史に関する史料を収集・保存・調査・展示している史料館。沼津の政治や経済、そして教育に多大な貢献をした江原素六や、沼津兵学校を中心に、郷土の近代化のあゆみを紹介しています。 READ MORE
原駅~白隠の里地区 歴史に触れながらウォーキングを愉しもう 東海道原宿に生まれた名僧白隠禅師にゆかりのある「白隠の里」地区で趣きのあるみちを歩きながら、原地区の歴史に触れてみませんか。 ●徳源寺 臨済宗妙心寺派。境内には「頼朝お手植えの松三代目」とされる数百年たっ… READ MORE
松蔭寺と白隠禅師 松蔭寺は原の臨済宗の寺、白隠は江戸中期の名僧です。1685年に原に生まれ、15歳の時に出家し慧鶴(えかく)と改めました。諸国を修行後、松蔭寺住職となりました。 釈迦、観音、達磨などの禅画を描き、現在松蔭寺に多数… READ MORE
沼津ブランド さば節けずり 和食の基本は、味・香り・旨みの「だし」です。手間ひまを惜しまない、無添加の削りぶしは、こだわりの逸品です。 伊豆近海で育った魚を主体に、鮮魚にも出来る魚を原料として、削り節に加工しております。和食は焼き物以外、汁もの、煮物等、だしの力によって美味しくなります。知らず知らずその栄養が体に入ります。日本のだしは外国のスープ… READ MORE
赤野観音堂 沼津新八景のひとつに数えられ、市内では数少ない江戸前期の建築様式を示す建物で、市指定有形文化財となっています。木造茅葺きのこのお堂は、左甚五郎がわら人形に手伝わせて一夜のうちに造ったという、わら人形伝説も伝えられ… READ MORE