古事記にしるされた不老長寿の木の実
桃の節句のお内裏様とお雛様の左右に飾ってある花を知っていますか?お雛様のモデルとなった京都御所紫宸殿に庭に植えられていた橘(たちばな)と桜です。
桜と橘には、古来から「魔除け」「邪気払い」の力があると考えられてきました。
特に橘は古事記にも登場し、田道間守が常世国から持ち帰った不老不死の木の実「ときじくのかぐのこのみ」と言われています。
橘の常緑は永久の繁栄を意味するおめでたいものとして、そして香りが良いことから十二単の袂に入れる匂い袋や虫よけとして使われていて、皇族や貴族に大切にされてきました。
現在では文化勲章のモチーフとしても使われている、なんだか高貴な香りのする柑橘類なのです。
※古くから日本に自生する橘(たちばな)とシークヮーサーは日本に2つしかない野生種とされています。