街中を流れる狩野川に連なるこいのぼり
第1回の開催は1985年、当初は地元を盛り上げたいという理念により地元の有志が集い、小規模な形で開催されました。その後、市民に徐々に定着して行き、今では沼津のゴールデンウイークの目玉イベントとして定着しています。昔ながらの竹で掲揚するこいのぼり
市民の皆さんから寄贈されたこいのぼりが泳ぐ
住宅事情で大きなこいのぼりがあげられなかったり・見たことがない子どもたちに楽しんでもらえるようにと、沼津こいのぼりフェスティバルは昔ながらの竹で掲揚するこいのぼりのスタイルにこだわっています。こいのぼりはご家庭で役目を終えたものを寄贈していただき掲揚しています。
column
鯉のぼりの寄贈をお願いします。
ご家庭に眠っている鯉のぼりがございましたら、ぜひ沼津こいのぼりフェスティバルまで!
沼津こいのぼりフェスティバルではご家庭で使用しなくなったこいのぼりを募集しております。大小は問いませんが、ポール・矢車は除きます。
ご家庭で眠っているこいのぼりをもう一度大空へ!
【お問合せ:沼津市役所生涯学習課055-934-4871】
沼津市の青年による手作りイベント
毎年いろいろなアイデアで子どもたちを笑顔に
沼津こいのぼりフェスティバルを企画・運営しているのは沼津市近隣の青年の皆さんです。こいのぼりの掲揚だけではなく4日・5日には子どもたちが楽しめるイベントを行っています。掲揚で破れてしまったこいのぼりをリメイクした衣装の貸出やトンネル・アーチ・ティピーなどを製作したり、クラフトコーナーや遊びのコーナーもあり親子で一日中楽しめるイベントです。
column
On the terrace kanogawa
狩野川右岸ではこんなイベントも
狩野川風のテラスで家族や仲間たちとゆったり食事を楽しむ…そんな素敵な風景を沼津の日常に、そして文化にしたい!そんな想いから、外ですごすのにぴったりな陽気のGWの期間、狩野川河川敷に、みんなで使えるおしゃれなテーブルを並べ、芝生を敷くことにしました。沼津のクラフトビール、美味しいもの、スウィーツなどを用意しています。
幼稚園・保育園手作りこいのぼり
可愛いカラフルな鯉のぼり
沼津市近隣の幼稚園・保育園の園児たちが作った鯉のぼりが子どもの弾ける笑顔のように色とりどりに泳いでいます。毎年各園で工夫を凝らしどんどん華やかになっています。子どもたちが手にとって見られるように通常の鯉のぼりより低く掲揚されていて、自分の作ったこいのぼりと記念撮影している風景がとても和みます。
変わりこいのぼりも続々登場!
沼津名物「鯵のひものぼり」に『ラブライブ!サンシャイン!!』とコラボしたこいのぼり
沼津と言えば鯵のひもの!ということで地元の企業さんが鯵のひものぼりを製作しいい感じに干されてます。その他にもシーラカンスやうなぎなど変わりこいのぼりが来場者の目を惹きつけます。さらに沼津市を舞台にした作品『ラブライブ!サンシャイン!!』とコラボしたこいのぼりも子どもやファンに人気になっています。
夜のこいのぼり
来年に向けて試行錯誤
狩野川河川敷は夜間にランニングや散歩などをしている方が多いので夜間にこいのぼりが楽しめるように何かできないか模索しているようです。こいのぼりのライトアップやリメイク用生地を使って作ったランタンなど、、、来年が楽しみですね。
※「第34回沼津こいのぼりフェスティバル」の最新情報について
「第34回沼津こいのぼりフェスティバル」は、天候により「こいのぼり」の掲揚やイベント開催について変更する場合がございます。
掲揚やイベント開催についての最新情報は、下記Facebookにてお知らせいたしますので、ご確認ください。
◆生涯学習課Facebook「沼津まなぶくん」(外部リンク)
◆市公式Facebook「Numazu Topics!」(外部リンク)
※「第34回沼津こいのぼりフェスティバル」の最新情報について
「第34回沼津こいのぼりフェスティバル」は、天候により「こいのぼり」の掲揚やイベント開催について変更する場合がございます。
掲揚やイベント開催についての最新情報は、下記Facebookにてお知らせいたしますので、ご確認ください。
◆生涯学習課Facebook「沼津まなぶくん」(外部リンク)
◆市公式Facebook「Numazu Topics!」(外部リンク)
column
この記事を書いた市民ライター
渡邉 純(HappymanCafe)
イラストレーター・グラフィックデザイナーをしながら、子ども向けのイベント企画・運営や自然体験活動・クラフト・レクリエーションなどの指導などを行っています。
沼津こいのぼりフェスティバルには中学生のころから何かにつけお手伝いをしています。イベント会場では公式キャラクターの鯉のぼるくんに変身しているかも!?