行きたいリスト

狩野川灯ろう流しは、1958年に死者・行方不明者853人、建物への被害は6,000戸を超える甚大な被害をもたらした大災害、狩野川台風で命を落とした多くの人々を追悼するため、翌年に地元の仏教会と市民有志が、慰霊と鎮魂の意味を込めて灯ろうを狩野川に流したのが始まりとされています。

 

灯ろう流しは川施餓鬼(かわせがき)とも呼ばれ、沼津市内では狩野川台風が発生する以前から行われていましたが、狩野川台風を契機として、沼津市仏教会が合同で供養を行うようになりました。様々な宗派のお坊さんが一堂に集まり、お経をあげて供養をする珍しい行事です。

 

沼津市内が最大級の熱気に包まれる狩野川花火大会の前夜。灯ろうが流れる姿とライトアップされた御成橋、厳かな御詠歌のコラボレーションは沼津の夏の風物詩のひとつとなっています。

 

※灯ろうの販売や事前受付については、開催情報を御覧ください。

エリア:
駅から10分以内
カテゴリ:
歴史・伝統
住所 〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話番号 055-934-4824(沼津夏まつり実行委員会灯ろう流し部会(沼津市福祉企画課))

このページを見ている人は、こんなページも見ています

PR


観光中の方はこちら
旅ナカ