大瀬まつり 開催期間:毎年4月4日 駿河湾に春の訪れを告げる「天下の奇祭」 毎年4月4日に開催される「大瀬まつり」。 大瀬まつりは、駿河湾の漁民の信仰を一身に集める大瀬神社の例祭です。長襦袢をまとい顔を白塗りにした青年達が乗った踊り船が大瀬神社へ参拝に出港し、女装した青年達が「勇み踊り… READ MORE
第96期 ヒューリック杯棋聖戦 前夜祭・大盤解説会 開催期間:2025年7月11日(金)【五番勝負 第四局 対局日】 棋士を招いた前夜祭・対局の解説会の開催 棋聖戦は将棋のタイトル戦の一つで、藤井聡太棋聖に杉本和陽六段が五番勝負を挑む。 READ MORE
沼津夏まつり・狩野川灯ろう流し 狩野川灯ろう流しは、1958年に死者・行方不明者853人、建物への被害は6,000戸を超える甚大な被害をもたらした大災害、狩野川台風で命を落とした多くの人々を追悼するため、翌年に地元の仏教会と市民有志が、慰霊と鎮… READ MORE
風鈴の小路 開催期間:2025年7月5日(土)~8月31日(日) 約400個の風鈴が目と耳を楽しませる。 東附属邸で伐採した竹の骨組みによる風鈴の道 ※観覧チケットが必要になります。 READ MORE
輪くぐりさん(夏越大祓式) 開催期間:2025年6月30日(月) 茅の輪をくぐり、無病息災を祈る 境内に設置した茅の輪をくぐることにより、無病息災を祈り、形代を使い身体の怪我を祓うお浄めの行事。 READ MORE
第30回金ぴら祭・奉納泣き相撲大会&稚児行列 開催期間:2025年6月1日(日) 泣き相撲大会30周年! 郷土力士に抱かれて対戦し、赤ちゃんの元気な声を金ぴらの大神様に聞いてもらい、赤ちゃんの健やかな成長と開運を祈願する行事。ご家族・観客共に命の喜びを分かち合う、初夏の風物詩です。 こんぴらバザールも同時開催です。… READ MORE
東熊堂高尾山神社祭典 開催期間:2023年の開催は検討中 170年の歴史を誇る由緒ある祭典 2023年の開催は、検討中です。御祭神は五穀豊穣・商売繁盛に御利益があると広く知られ、境内には熊手やお宝縁起物、周辺道路には各種露店が約300立並び、子どもしゃぎりの演奏が花を添え一晩中参拝者の耐えない、170年… READ MORE
高足カニ面絵付け体験(重要文化財松城家住宅) 開催期間:2025年6月1日(日)~8月31日(日) 重要文化財の松城家住宅で伝統の絵付けを体験してみませんか。 戸田地区の伝統文化、高足カニ面に絵付けの体験ができます。 絵の具などは用意してあり手ぶらで体験できます。 READ MORE
清梵寺地蔵尊縁日 開催期間:2025年7月20日(日) 数百年前より原のお地蔵さんとして親しまれている 数百年前より原のお地蔵さんとして親しまれ、毎年の縁日には近郷近在から大勢の参拝者が訪れる。当日は新亡供養のほか、参拝者がお札を流して精霊送りをする。特に夕方から夜になっての参拝者が多く、露店も多く出る。 また、… READ MORE
浜の観音春の祭典「観音大曼陀羅御開帳」 開催期間:2025年4月12日(土)・13日(日) 観音大曼陀羅をご開帳する春まつり 天長二年(825年)に漁師たちが信仰していた「十一面福聚自在天観世音菩薩」様を御堂に安置したことに始まる長谷寺にて、毎年開催される百三十反(縦30m横14m)観音大曼荼羅ご開帳(春まつり)です。 観音大曼陀羅御… READ MORE
城岡神社 例大祭 開催期間:2025年5月25日(日) 沼津の中心市街地のにぎわいづくりの一躍を担う例大祭 この祭りは、地域の町内をはじめ商店街・企業も参画し、沼津の中心市街地のにぎわいづくりの一躍を担うとともに沼津夏まつりのはしりとして定着しています。神輿渡御や子供、婦人会の踊りも町内を渡り歩き、境内では演芸大会も開… READ MORE
三明寺地蔵盆大祭 開催期間:2021年7月4日(日) 先祖供養等を行う 本尊酒糟地蔵菩薩、言い成り地蔵菩薩を奉り、地蔵盆に因み、檀信徒の先祖供養、新盆供養、山門大施食会法要を行う。御輿会30団体が近隣の県内外より参集する。千人鍋でパエリア500人分を振舞い売店もある。抽選会は毎年大変… READ MORE
第35回 ごぜ芸能まつり 開催期間:令和7年9月13日(土) 芸事の祖を敬い、芸能の発展を祈念し、伝統芸能に触れるイベント 「ごぜ」とは、盲目で三味線の弾き語りにより生活をしていた女性の芸人です。 戸田には行き倒れになった「ごぜ」を手厚く葬った観音があり、日本で唯一の「ごぜ」の墓と言われています。 この「ごぜ」が眠る戸田の地で芸事… READ MORE
白隠さくら祭 開催期間:2025年3月30日(土)、31日(日) 郷土の高僧 白隠禅師を顕彰する祭典 郷土の高僧 白隠禅師の遺徳顕彰、自然と歴史を学び、環境保護を提案。 桜並木に提灯を飾る。 READ MORE